技術士【衛生工学部門】合格のツボ!
7.筆記試験本番-体験記
筆記試験の直前は前述の「筆記模擬試験」をしていたのですが、本番の2、3日前に息抜きを兼ねて、試験会場の下見をしました。過去に何回も受験していましたが、試験会場の下見に行ったのは今回が初めてでした。過去の試験会場(東京都内)は年によって変更もありましたが、大体は都内の大学が多かったように記憶しています。ただ、この年(平成26年)の会場は渋谷のフォーラム8で(ご存知の通り口答試験の会場でもある場所)でしたので、下見はモチベーションの向上にもなりました。何度か受けている方は「今年もまた同じ会場か」というケースもあるかと思いますが、大学ならいざ知らず都内の駅などは再開発で1年経つとルートなども結構変わっている場合もあるかと思います。自分の場合は息抜き!も兼ねてでしたが、モチベーション向上のためにも是非とも実施してみるのもよいかと思います。その際は駅までだけではなく、必ず試験会場(のビルの入り口、入れるところまで!?)まで行き、時間帯も出来れば合わせた方がよいです。駅ビルなどは時間帯によっては通れないケースもあるかと思いますので。
試験当日は言うまでも無く、余裕を持って試験会場に向かい、自分の場合もそうでしたが会場確認後に試験会場の傍でお茶をする位が精神的にはよいかと思います。会場入ったら模擬試験の時に使い慣れた筆記セットを机に並べて、ペットボトルを用意して時間を待つという感じでした。
ここで筆記用具なのですが、前述の「筆記模擬試験」をしていると、どんな細かいことでも時間を短縮したくなります。お金に糸目を付けずと言うほど高額でもないのですが、筆記用具は自分で納得のいくものを使うのが良いと思います。逆にこの程度のことで僅かとは言え、無用なストレスを感じないようにすることが大事だと思います。ちなみに自分が使用した筆記用具は、下記のものです。
シャープペン:パイロット シャープペン ドクターグリップ
※手書きはこれが一番負荷がないです。フレフレで芯が出るのも時間勝負の技術士試験では、必須な感じです。自分は、シルバーとブラックの2本を交互で使用しました。
消しゴム:MONO/モノ エアタッチ 消しゴム EL-AT
※真夏の試験なので解答用紙もなんとなく湿りがちです。消しカスが多い分、力をいれずに消せる逸品です。消しゴム使用はネガティブな作業になるので、ストレス低減にこだわった方がよいです。予備で2つ用意し、普段から交互に使いました。
シャープ替芯:三菱鉛筆 uni ナノダイヤ シャープ替芯 0.5mm HB 黒
※特に他と違いがあるかは不明ですが、安物でパキパキ折れるのはやはりストレスとなります。数百円の違いであれば、一番品質のよい替芯を使うのが良いと思います。
他に必需品は腕時計です。自分は普段から太陽光蓄電式のアナログタイプの腕時計を使っていますので電池切れの心配はありませんが、何が起こるか分からないのが試験本番です。電池切れの恐れがある場合や巻き式タイプは、予備にもう一つ持っていくくらいの方が安心だと思います。いづれにしても時間配分が勝負なので、時間が分からないとと当日の試験戦術に影響が大きいです。
試験本番の前にもう一つ重要なことは健康管理です。どれだけ数ヶ月頑張ってきても、当日に病気や怪我で試験に臨めないという事になれば、悔やみきれません。実は当の自分も試験当日の2日前からほとんど睡眠を取れず(暑い日本の夏やあまりに気が昂ぶったせいだと思いますが)試験前に頭痛薬を飲んで挑んだという、今から振り返れば子供の遠足前のような興奮状態で試験に臨んでしまいました。1年(365日)の中でのたった1日のテストですので、コンディションの調整には気をつけるのは言うまでもありません。
そんなことで実際の試験開始前までは微妙な心理だった記憶がありますが、解答用紙が配られた後は昨日まで続けていた模擬試験の繰り返しのような雰囲気で、とにかく書き終えることができました。問題内容は択一を含め筆記もですが、過去問が役に立ったのはほとんどなかったのですが、勉強していた方法のおかげで、まがりなりにも解答用紙を構成通りに埋めて提出できたのは、初めての経験となりました。
当日の前の日の模擬試験を終えた直後は、根拠もなく「それなりの自信」だけはあったのですが、実際の本番では、過去問ではほぼ満点を取れるようになっていた択一ですら、ぎりぎりの通過でした。記述問題も、構成と書くスピードこそは自信が付いていましたが、解答内容については覚えていたことを羅列することから取り掛かった感じでした。後日の試験結果は(ご存知の通りA,B,C評価が付くのですが)、全てAで合格したものの恐らくは60%ぎりぎりの内容だったのではないかと思います。やはり「満点を取るつもりで勉強を仕上げて、ようやく受かる(60点を越える)」という試験なのだという感想です。きっと、当日は運も大きく味方したのだと思います。
・筆記用具は「筆記模擬試験」で使い慣れたものを用意
ディスカッション
16件のコメントがあります
-
-
あかとら
thosoda様
ご無沙汰しております。
衛生工学部門受験の際にお世話になりました。あかとらです。この度,総合技術監理部門に合格することができました。
ありがとうございました。
衛生工学部門の受験時から総合技術監理部門までは
必ず取得したいと考えており,ようやくたどり着くことが出来ました。数少ない,衛生工学部門の情報を提供頂き誠に感謝しております。
これからも継続研鑽を行い,社会に貢献できる技術士を目指したいと考えます。
本当にありがとうございました。 -
goodhorse
はじめまして。
数少ない衛生工学部門の貴重な情報をありがとうございます。技術士は自分とは縁の無い資格とばかり思っておりましたが、
受験を志してから幾度となくHPを拝見しておりました。
お陰様で何とかR3年度の口頭試験を受験できることになりました。久しぶりに訪問しましたら口頭試験対策以降の記事も作成頂いており
大変感激しております。
お忙しい中の作業に感謝致します。
これを励みにもうひと踏ん張り頑張りたいと思います。 -
tami
はじめまして、技術士試験の勉強をこれからはじめたいと思っているものです。デジタル技術ノートのサンプルファイルの公開はすでに取り止めてしまいましたでしょうか。可能であれば参考にしたいため、再アップロードをお願いしたいです。どうぞよろしくお願い致します。
-
あかとら
thosoda様
お世話になっております。
衛生工学部門(建築物環境衛生管理)に合格することができました。
ありがとうございます。
情報が少なく合格率の低い衛生工学部門(空気調和)の
情報をご提供頂き誠にありがとうございます。
大変励みになり、勉強方法についてとても参考にさせて頂きました。
初めて本サイトを拝見した年には一発合格のツボが絶版でしたが
本年度にリニューアルされ再版されたことも幸運だったと思います。私が参考にさせて頂いた勉強方法は以下になります。
1.技術ノート作成
キーワードをピックアップし、
キーワードに対する概要、課題、解決策、リスク、将来展望をまとめる
ワードで技術ノートのソースを作成し、両面印刷、ルーズリーフで整理
1)専門科目のキーワードは
学会誌(空気調和・衛生工学会、建築設備士)
設備計画設計の実務の知識(空気調和設備、給排水衛生設備)を参考
2)空気調和・衛生工学会はⅠ問題、Ⅲ問題対策
最新技術やトラブル報告、業界の現状
3)建築設備士は竣工フラッシュの記事により
Ⅱ問題に対する、具体的な建築物計画設計を学ぶ
4)衛生工学部門全体のキーワード
社会や世界が直面するビッグワードを技術ノートにまとめる
衛生工学部門のワード
COP21、SDGs、Society5.0、ZEB、ICT,BIM、CASBEE
労働人口減少、老朽化対策、BCP などなど
2.音読とリスニング
技術ノートの内容や記述解答事例をICレコーダに録音
PCで編集、iPhoneオーディオブック変換、倍速再生
3.技術ノートの刷り込み
技術ノートを常に持ち歩き、青マジックと緑蛍光ペンで落書き
上記とリスニングによりスキマ時間を利用し、右脳にインプット
4.一人模擬筆記試験
これが天王山!
セミナーの模擬筆記試験とは別に
一人模擬筆記試験を4回実施
試験本番を想定した同じ時刻、同じ服装、同じコンビニ弁当
時間配分、骨子作成までの時間、文字を書く時間、手の疲れ具合
空腹感と満腹感等を実感
5.口頭試験
1)勉強方法
セミナーによる模擬口頭試験受講(5回)
自宅模擬口頭試験
想定問題を170問作成
技術ノート同様、ルーズリーフにまとめ、常に持ち歩く
ICレコーダ活用による業務詳細、業務経歴、想定問題のリスニング
2)試験内容
主にコンピテンシーを問う質問
(コミュニケーション、リーダーシップ、評価、マネジメント、継続研鑽、技術者倫理)
具体的な事例を挙げた回答が必要
業務経歴、業務詳細に関する質問はなし
記述問題に関する質問もなし
6.試験を振り返って合格のコツは
1)記述力、文章力の強化
一文一意、主語と述語を明確に、接続詞の活用
手書きの練習、丁寧な文字の練習
2)知識の強化
技術ノートにより知識を詰め込み、アウトプットできるように
3)論文の流れを意識
各設問毎でブツ切りにならないように
回答は後ろから骨子をまとめる
課題 ← 解決策 ← 新たなリスク
4)コミュニケーションを意識
試験官とのコミュニケーションである
設問を舐めるようにじっくり何度も読む
自分が書きたいこと、書けることではなく
設問者が訊きたいことを書く
分かりやすく、見やすく、論理的に
5)実戦経験が重要
一人模擬筆記試験は絶対必要
これをしないことは
車の運転経験なしで路上に出るようなもの以上 長々と失礼しました。
私の経験も少しでもこれから目指される方の参考になればと思い
記載されて頂きました。
本当にありがとうございました。
私も次は総合技術監理部門を目指して頑張ろうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。 -
かさはら
初めまして、「かさはら」と申します。衛生工学部門(建築物環境衛生管理ー空気調和)の技術士を目指して勉強方法を模索している最中の者です。
セミナーの対策書といろいろな冊子を読みながら「どう取り組みべきなの」格闘してはや2ヶ月です。
拝見させて頂きました勉強法を自分なりに取りまとめチャレンジしたと思います。 -
あかとら
初めまして、衛生工学部門(建築物環境衛生管理)の技術士を目指して勉強中の者です。
去年から拝見させて頂き勉強方法について、とても参考にさせていただいております。
おかげさまで、本年度やっと記述試験合格の通知が届きました。
大変感謝しております。
取り急ぎお礼と思いコメントさせていただきました。
12月初めの口頭試験まで時間がありませんが、
しっかり対策をとり、このチャンスをものにしたい思います。
また、追ってご報告させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
2件のトラックバックがあります
-
ソノ気が大事!技術士二次試験一発合格のツボ | ところによりエンジニア
[…] 技術士【衛生工学部門】合格のツボ! […]
-
技術士【衛生工学部門】合格のツボ!公開 | ところによりエンジニア
[…] 技術士【衛生工学部門】合格のツボ! […]
コメントはお気軽にどうぞ
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
令和6年度、衛生工学部門の筆記試験を通過できました。
受験を決めてからあまりの情報のなさにさまよい続けた結果、こちらのブログにたどりつきました。そこで紹介しておられた「一発合格のツボ」を読んだことで目の前の蒙さが開けました。
おかげで一直線にゴールを目指して進むことができました。ブログを続けられていること、そしてこの出会いに感謝いたします(^^)